本文へスキップ

株式会社ケンコンは山形県米沢市を拠点として地域のインフラを守る一翼を担っています

新着情報・出来事NEWS&TOPICS

おしらせ

2021年4月~
午前8時30分から午後5時30分に変更となりました。  → お問い合わせ
2020年4月
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策に関する対応方針について
2016年9月1日
一般社団法人 東北測量設計協会 に加入いたしました。
2016年5月
前回までのトップページを、一覧などから閲覧できるようにしました。
2016年4月1日
経営理念、会社方針が新しくなりました。
2016年2月
月替わりでトップページを更新します。

表彰等

2022年9月12日
山形県本建設技術協会が優秀な建設工事または業務を実施した企業を表彰する「山建賞」
令和4年度 県建設技術協会会長賞 授賞式が山形市の県建設会館にて行われました。
2021年11月25日
公共土木施設の利用環境の改善や安全性の向上に関し、著しい功績のあった団体及び個人に対して贈られる感謝状を
令和3年度 山形県県土づくり感謝状 を県庁にて頂きました。
2021年8月2日
令和3年度 山形県優良建設工事等顕彰 を受けました。
2018年11月2日
2018年秋の褒章受章者が発表され、弊社 代表取締役 遠藤貞昭 が 黄綬褒章 を受章いたしました。
山形新聞 に「公共測量で人材を育成」と掲載なりました。

平成30年 秋の叙勲・褒章受章 黄綬褒章の伝達式は11月14日に執り行われました

参考 平成30年秋の褒章受章者名簿 山形県
出典:内閣府ホームページ
(https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/30aki/meibo_hosho.html)

2016年8月2日
平成28年度 山形県優良建設工事等顕彰 を受けました。
2016年7月11日
弊社、代表取締役 遠藤貞昭 が 国土交通大臣表彰 を受けました。

出来事

2023年4月28日(金)
「ふれあいの道路愛護事業」

マイロードサポーター国道121号沿いのごみ拾いを実施しました。

「ふれあいの道路愛護事業」作業風景

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

堀立川河川敷沿いのゴミ拾いを実施しました。

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」作業風景

2023年4月26日(水)
「令和5年度 社会貢献清掃事業」

地域社会に信頼される企業を目指し社会貢献活動として

米沢商工会議所建設部会主催の清掃事業に参加しました

活動報告

2023年4月18日(火)
令和5年度 ケンコン社内研修会(第1回)

日頃より【高い技術力で社会に貢献する技術者集団を目指すこと】の実践として

弊社会議室にて社内研修会を下記の題目で開催

「財務諸表の基礎の基礎について」

~会社経営を数字で読むために~

講師 : 村山公認会計事務所(有)アシスト会計
    税理士 志田 英俊 氏

2023年1月26日(木)
令和4年度 ケンコン社内研修会(第3回)

日頃より【高い技術力で社会に貢献する技術者集団を目指すこと】の実践として

弊社会議室にて社内研修会を下記の題目で開催

「技術の伝承について」

~ケンコンの社史共有と後輩に伝えたいこと~

講師 : 長谷部 敏一 氏  情野 清 氏

2023年1月24日(火)・25日(水)
令和4年度「やまがた未来の産業人材キャリアサポート事業(建設分野)」

~ in 山形県立置賜農業高等学校 ~

活動内容

弊社より講師として2名を2日間に渡り参加させていただきました。
将来、県内の測量分野で活躍する若手技術者を目指すきっかけになればとの期待が高まります。

2022年10月28日(金)
「ふれあいの道路愛護事業」

朝晩冷え込むようになりました。マイロードサポーター国道121号沿いのごみ拾いを実施しました。

作業風景

2022年8月10日(水)
「ふれあいの道路愛護事業」

マイロードサポーター国道121号沿いのごみ拾いを実施しました。

「ふれあいの道路愛護事業」作業風景

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

連日の蒸し暑さの中、堀立川河川敷沿いの草刈り作業を実施しました。

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」作業風景

2022年7月14日(木)
令和4年度 ケンコン社内研修会(第2回)

株式会社マエタ様にて講習会を下記の題目で開催

R4年 第2回 研修会 P.1
R4年 第2回 研修会 P.2
コンクリート製品ができるまで
講師 株式会社米沢マエタ
   工場長 進藤明 氏


2022年6月12日(火)~15日(木)
高校生のインターンシップ

米沢工業高校 建設環境類 2年生 1名の方が、今年は3日間のインターンシップ(就業体験)に来ました。

体験風景1
体験風景2
体験風景3
体験風景4

2022年4月22日(金)
令和4年度 ケンコン社内研修会(第1回)

社内会議室にて講習会を下記の題目で開催

◇ 講師 秋山 栄祐 氏 ◇
砂防基本計画の現地調査について
  ~ 渓流調査・粒径調査・流木調査 ~

2022年4月22日(金)
「ふれあいの道路愛護事業」

今年よりマイロードサポーターとして国道121号沿いのごみ拾いを実施しました。

「ふれあいの道路愛護事業」作業風景

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

前夜から朝にかけて雨が降り足元の悪い曇り空の中、恒例となった堀立川河川敷沿いのごみ拾いの地域貢献ボランティア活動を実施しました。

「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」作業風景

2022年1月31日(月)
令和3年度 ケンコン社内研修会(第2回)

社内会議室にて講習会を下記の題目で開催

◇ 講師 丸山 修 氏 ◇
品質の確保・向上に向けたとりくみについて
  ~ より良き品質の確保に向けて ~

2021年12月9日(木)
令和3年度 ケンコン社内研修会(第1回)

社内会議室にて講習会を下記の題目で開催

◇ 講師 丸山 修 氏 ◇
ため池等整備に関する概要について
  ~ 事例を通した調査から設計までの考え方 ~

2021年10月12日(火)~14日(木)
高校生のインターンシップ

米沢工業高校 建設環境類 2年生 1名の方が、今年は3日間のインターンシップ(就業体験)に来ました。

体験風景 その1
体験風景 その2
体験風景 その3

2021年8月11日(水)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

雨の降りそうな曇り空の中、今年3回目となる堀立川河川敷沿いのごみ拾い・草刈り等の地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景その1
作業風景その2

2021年4月23日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

今年はとても良い天気でした。
昨年は会社全体の活動は思うようにできませんでしたが、恒例となりました堀立川河川敷沿いのごみ拾い等の地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2021年3月4日(木)


置賜総合支庁主催による上記説明会が、山形県立置賜農業高校で開催されました。
若手技術者として弊社から1名参加させていただきました。
置賜農業高等学校生30名ほどの参加者がいらっしゃいましたので、その風景など撮影したものや資料を上記リンクよりご覧ください。

2020年10月28日(水)~29日(木)
高校生のインターンシップ

米沢工業高校 建設環境類 2年生 2名の方が、今回は短期間でしたがインターンシップ(就業体験)に来ました。

体験風景 その1
体験風景 その2
体験風景 その3
2019年12月27日
社内会議室にて技術顧問による講習会を下記の題目で開催

◇ 太田 技術顧問 ◇
翻訳図書で知ったヨーロッパの鋼橋と私の見てきた日本の鋼橋
  ~道路橋を中心として~

◇ 大野 技術顧問 ◇
軟弱地盤対策工事の実施例
2019年6月12日(水)~14日(金)
高校生のインターンシップ

米沢工業高校 建設環境類 2年生 2名の方が、インターンシップ(就業体験)に来ました。

体験風景

2019年4月26日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

今年は小雨のぱらつく中、堀立川河川敷沿いのごみ拾い等の地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2019年3月吉日
山形市で「遠藤貞昭氏黄綬褒章受章を祝う会」が催されました。
2018年12月28日
社内会議室にて技術顧問による 講習会 を下記の題目で開催

◇ 太田 技術顧問 ◇
私の見た職場(設計)の移り変わり

◇ 大野 技術顧問 ◇
軟弱地盤対策について
2018年6月12日(火)~14日(木)
高校生のインターンシップ

米沢工業高校 建設環境類 土木コース 2年生 2名の方が、インターンシップ(就業体験)に来ました。

体験風景

2018年5月
*** 新入社員紹介 ***

今年4月に入社した新入社員2名に、入社より一ヶ月ほど経ち、どのように感じているか聞いてみました。
◇ 伊藤 ◇
 私は、一年間測量という仕事を経験し、もっと知識を深めたい、自分で現場を持ちたいという思いから、それには資格が必要になるということを知り、仙台工科専門学校の測量学科に入学を決めました。 スタートが遅い分、勉強も頑張れたと思いますが学校で学ぶということ、会社に戻り仕事をするということの違いをこの一ヶ月で感じています。
 そして、資格を持てたからこそ、より強い責任感を持って仕事をしなくてはと考えます。まだまだ自分は学ぶことが多く、 上司の方々に迷惑をかけますが、分からないことは分からないままにせず積極的に聞き、多くの技術、知識を自分のものにしていきたいと思います。
 また、これからも資格取得に励み自分が会社で必要だと思われる存在になりたいと思います。
◇ 鈴木 ◇
 私は高校を卒業し、仙台工科専門学校で1年間測量の勉強をしてまいりました。基本的な知識や技術を学んできましたが、弊社に入社して1か月で学生と社会人の違いを強く感じております。 実際に現場に出ての仕事では自分で考えて行動する応用力が求められ、学校で1つ1つ教えてもらっていた時とは全く違うものがあります。 ですが大変な仕事を終えた時には達成感があり、測量はやりがいのある仕事だと思います。
 また、弊社の先輩方には学校とは違う形で教えていただいているので、知識、技術をどんどん吸収していきたいと思います。
 これから様々な資格取得に挑戦して10年、20年後先に幅広い仕事のできる測量士になれるよう弊社で社会人として成長していきます。
2018年4月27日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

ゴールデンウィーク前に毎年恒例となりました、地域貢献ボランティア活動 堀立川河川敷沿いのごみ拾いを実施しました。

作業風景

2017年10月6日
山形県測量設計業協会の創立50周年記念式典が、5日行われた事が 山形新聞 に掲載なりました。
2017年8月24日(木)
やまがた健康企業宣言

当社は、社員が健康で生き生きと働ける会社を目指しています。

2017年8月11日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

朝方雨が降り蒸し暑さが続く中、堀立川河川敷沿いを草刈り等、地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2017年6月13日(火)~15日(木)
高校生のインターンシップ

今年も米沢工業高校より2名の方が、インターンシップ(就業体験)に来ました。

2017年4月21日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

堀立川河川敷沿いをごみ拾いや草刈り等、地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2016年8月31日(水)
山形新聞に掲載されました

提言『 若手技術者育成が急務 』
一般社団法人 山形県測量設計業協会会長 として弊社、代表取締役 遠藤貞昭の寄稿が掲載されておりますので、是非ご覧ください。

2016年6月14日(火)~16日(木)
高校生のインターンシップ

今年も米沢工業高校より、建設環境類土木コースの2年生2名の方が、インターンシップ(就業体験)に来ました。

2016年4月28日(木)
講話「品質の確保・向上に向けた取り組みについて

社内会議室にて、講師:丸山技術顧問による講話を開催

講話の様子

2016年4月28日(木)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

生憎の雨の中、堀立川河川敷沿いをごみ拾い等、地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2015年7月17日(金)
講話「労働安全衛生について

社内会議室にて、講師:丸山技術顧問による講話を開催

講話の様子

2015年7月17日(金)
「山形県ふるさとの川愛護活動支援事業」

平成27年度より(旧:山形県ふるさとの川アダプト事業)から名称変更となりました、(堀立川)地域貢献ボランティア活動を実施しました。

作業風景

2015年6月16日(火)~18日(木)

高校生のインターンシップ

今年も、米沢工業高校より2名の方がインターンシップ(就業体験)に来ました。

バナースペース

株式会社ケンコン

〒992-0047
山形県米沢市徳町45番地

TEL 0238-24-8501
FAX 0238-24-8516